目次
■1.メジャーが無理だと言われているその理由とは?
登板間隔の問題
現在、大谷選手は中6日の登板となっています。
中5日の登板が一般的と言われている日本球界でこれだけ長いのには理由があります。
それは大谷選手が打者も兼ねる二刀流であること。
通常投手はピッチングにだけ集中していればいいため、中5日でローテを組む。
しかし、大谷選手は打者としても出場しているため他の投手より登板間隔が長くなっているのです。
メジャーでは基本的には中4日でのローテーションとなってしまいます。
二刀流で活躍をしたい大谷選手からするとこれはかなり体力的にもきついのではないでしょうか。
二刀流の問題
登板間隔のところでも少し触れましたが大谷選手は投打をこなす二刀流の選手です。
田中選手、松坂選手、ダルビッシュ選手などの名だたる選手ですら苦戦を強いられるメジャーリーグでの
投手だけでも活躍することが容易ではないメジャーで
二刀流の両面での活躍ができるのか?
この部分に、大きな疑問があります。
スポンサーリンク
■2.日本とメジャーリーグの違い
二刀流を前提としてとなると起用法法は変わってくるかもしれませんが、
ローテーションの感覚を短くするという起用になることは濃厚です。
そして、試合数も日本より多く、162試合ある。
体力的にかなり辛いのではないでしょうか。
また、移動距離が日本より長く、十時間かけて飛行機で移動することも珍しくはありません。
この過密なスケジュールを二刀流で乗り越えることができるのか?
この部分の解決策はあるのでしょうか?
■:3.リリーフで大谷翔平を起用
大谷翔平を二刀流で起用するプランとして、
投手としての起用はリリーフの場面で起用するというプランも上がっているようです。
リリーフでの起用ですと、投球回数が短くなるので
投手としての負担は軽減されることでしょう。
このプランだと、メジャーでの大谷翔平の二刀流が見れるかもしれませんね。
しかし、二刀流だと体にかかる負担は大きいので
体のケアという部分に対する解決策が必須になってくることでしょう。
■:4.メジャーリーグでも大絶賛
大谷翔平のメジャーでの評価は一言で言えば「大絶賛」という状態です。
大谷翔平の成長のスピードに驚かされているファンの方は世界中にいるようで、
メジャーでの剛速球を楽しみにしているアメリカ人も多いようです。
しかも、打者としても大きな存在感のある大谷翔平だが、
打者としての大谷翔平にも期待しているファンは多いようです。
今後、メジャーに行くにあたり
二刀流で行くのか?
投手だけで行くのか?
大谷翔平の動きに注目していこうと思います。
スポンサーリンク